
お客様の声
|
リノベーション工事の始動から完成まで、要した月日は約1年。対象となる延面積が広かったのはもちろん、現場での打ち合わせにも柔軟に対応してもらったことで時間がかかったとご主人は振り返る。 さらに「暮らしながら工事を行っていたので家族みんな移動や荷物の整理が大変でしたが、快適になった家に暮らして、ますます家族の仲が良くなることを期待しています」と目を細めた。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
「見学した モデル住宅[吉木]の雰囲気が素敵で、使用してる漆喰や無垢の木は標準仕様というからびっくり。他社もいくつか調べたのですが、同じ仕様にするとオプション料金がかかるんです」と、ハウスランド社の品質とコストパフォーマンスの高さに感動しました。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
雑誌で[ハウスランド社]に興味を持ち、筑紫野市の展示場を訪問。自然素材にこだわる家づくりに大いに共感したという。「時間が経つと劣化していく人工的なものよりも、キズや古さも味わいになっていく自然素材が好きなんです。経年変化を大切にしたいし、昔つくられたものを受け継いで使い続けるという考え方も好き。だから、職人さんの手でつくる自然素材の家に魅力を感じて、ハウスランド社さんで建てることにしたんです。」 間取りを検討するうちに“平屋”の案が浮上。無垢の木や漆喰の塗り壁、床をタイルになど、一つひとつの素材にこだわりたいと考えていたTさん夫妻にとっては、コンパクトな家にすることは予算面での折り合いをつけることにもつながったという。「小さな家なので、後から収納を買い足して置くのは難しいだろうと思い、家具や収納は最初から造作してもらうことにしました。広くない分、こだわることができました」と笑顔を見せる。 「タイルの目地の色から照明スイッチの位置、家具の取っ手まで、一つずつ決めるのは体力が要った」と振り返るTさん夫妻。「でも、忙しい日々のふとした瞬間、自分のお気に入りの素材だったりデザインだったりが目に入ってくると癒されます。一緒に悩んで、情熱をもってつくってくれたハウスランド社さんのおかげで、愛着のある素敵な家になりました」。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
ご夫婦で県内の住宅展示場を見て回ることにしたが、なかなか思うような家には出会えなかったという。が、そんな中途中ふらりと立ち寄ったのが筑紫野市吉木にある【ハウスランド社】の古民家再生のモデル住宅だった。 「その日は休館日だったためガラス窓越しにそっと中を覗くだけでしたが、一目でものすごく心惹かれまして。後日、筑紫野市山口にあるハウスランド社のモデル住宅『風のくら』 へ見学に行き、その場で正式にわが家の建築を依頼しました。堂々と風格のある柱や梁、日本の伝統的な設えを大切にした和室、そして薪ストーブのある憩いのスペース… 思い描いていた理想の要素がすべてそこにありましたから。」 あらかじめ頭の中に建てた家のイメージが出来上がっていたKさんは、当時をこう振り返る。 「やっぱり施主も業者も、互いに何でも言い合えるような対等な関係じゃないとね。ハウスランド社さんとはいい関係が築けそうだと思ったし、実際の施工中もずっといい話し合いができましたよ」。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
「最初はマンションを探していましたが、次第に戸建てを考えるようになり、30件ほど工務店を巡りました。大正ロマンを感じる古民家風の住まいを希望してモデルハウスを訪ねましたが、イメージを共有できる工務店となかなか出合うことができずにいましたね。最後に訪れたのが、古民家を再生した【ハウスランド社】のモデルハウス。 「そうそう、この感じ!とすぐに気に入って、その日のうちに決めました(笑)」と当時を振り返る。無垢の木に漆喰の壁、剥き出しの梁… 自然素材の優しさに包まれるハウスランド社の住まいに、Tさんが以前から集めていたというランプシェードや小物が絶妙にマッチ。確かな腕と技を持つ職人たちの手により唯一無二の独創的な住まいが完成した。 家づくりのテーマは、多くの人が集える心地よい空間づくり。「古民家風」×「アメリカンヴィンテージ」というキーワードを軸に進んだ家づくりでは、スイッチ一つ選ぶにしてもこだわり抜いた。「いろんな要望を伝えましたが、゛できない″と言われたことがありません。すべての要望を叶えてもらえたので、本当に嬉しく思います」とTさん。打合せでどうしようかと悩んでいると、決まって【ハウスランド社】の設計担当の糸山さんが、女性目線で解決に導くアイディアを伝えてくれたという。Tさんの好みをしっかりと受け止めながらも、プロ視点からの設計を提案。 「最初に予算を伝えてスタートした家づくりで、これほど立派な家ができて驚いています!」と満点の笑顔で話してくれたTさんの家には、お手本にしたいアイディアが散りばめられていた。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
筑紫野市にあるモデル住宅『風のくら』を見学したご夫婦は一目で気に入ったという。 「色々なハウスメーカーを回りましたが、ボルダリングや登り棒を設置したいという話をすると、ほとんどのメーカーでは難色を示されました。ところが、ハウスランドさんは『おもしろいですね!』とのってくださった。あれは嬉しかったですね」とおふたり。 暮らしを楽しむためのアイディアは、お客様と一緒におもしろがってカタチにする。そんな【ハウスランド社】の社風が伝わるエピソードだ。 S邸は家族みんなで建てた家。「ハウスランドさんは見積もりが丁寧。板1枚から値段が明確なので、安心感がありました。おかげで照明ひとつ、建具ひとつ、壁材ひとつ… すべてにおいて納得しながら決めることができました」と部屋の中を眺めながら奥さま。 「今年の3月からこの家で暮らし始めましたが、まだ肌寒い時期でも蓄熱ヒーターのおかげで室内はほんわりと温かい。一戸建ての底冷えがまったくないので驚きました。また、マンション時代は息子たちが走り回るたびに静かにしなさいと言い続けていたけれど、今はそんなこと気付きもしないほど。ストレスが減ります」。 生活動線を考慮した間取りは回遊性に富み、光に満ちている。家全体を駆け抜ける爽やかな風や分厚い無垢材の床も気持ちよく、この家に引っ越してからSさんご一家は全員が裸足で暮らしているそうだ。遊びに来た子供たちがこの家を“森のお城”と呼びたくなるのもよくわかる。何しろ雨の日だってへっちゃら、この家の中そのものが森のようなものなのだから。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
「ハウスランド社のチラシを見たら、もともと好きだった古民家風の家で、モデルハウスを訪れてみたら、どストライクで、迷うことはありませんでした」。 Aさん夫婦が気に入ったのは、同社のモデル住宅【風のくら】。 「土間があって、浮造りの床に座る生活に憧れていました。土間には夫婦の共通の趣味であるバイクを置いて、そのバイクを眺めながらお酒を飲むのが夢だったんです。 【風のくら】は、そんな私たちの夢を叶えてくれると直感しました。」 建築中、ほぼ毎日現場を訪れていたというAさんご一家。 「家ってこんなふうに建っていくんだよ、こんなことを大切にしているんだよといった、家づくりを通して子どもたちに伝えたかったことを大工さんが直接話してくださいました」。 マンションの頃よりも、子どもたちが生き生きしています。息子は“古いってかっこいいね″って言ってくれるし、娘も縁側をステージに見立ててご近所さんに向けて歌うなど、いつもご機嫌です」。 暮らし始めて半年だが、何年もこの家での暮らしが続いているように馴染むAさんご一家。その穏やかな暮らしぶりは、何ものにも代えがたい幸福感に満ちていた。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
奥様の叔母さまと同居しているN様夫妻。「かつての祖母の家にはリビングスペースがなかったので、食事をしたらすぐに寝室に移動してました。同居するにはプライベートを保ちにくい間取りで、今の生活には不便に感じる部分が多かったんです…。リフォームだとコストが膨らみそうだったので、最終的に建て替えることにしました。」茶道と華道を極める叔母さまにマッチするように、新築でも和のテイストの家にしようと、ご主人と意見が一致。木造住宅専門のメーカーを探す中で、古民家再生を得意とする「ハウスランド社」に出合った。 「『吉木』と『風のくら』のモデル住宅を見たとき、木の佇まいに惹かれてその場で決めました。スタッフの方とお話ししたら、木造りの家の魅力を丁寧に教えてくださって、ここなら信頼できると感じました」。 また、「ハウスランド社」なら長年大切に扱われてきた庭を活かせると確信したことも、同社に決めた理由の一つです。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
昔から趣のある一軒家に惹かれていたという奥さま。 「古い伝統的な日本家屋が好きで、その中でも、大正浪漫や昭和初期を彷彿とさせる洋の要素が入った家が好みなんです。 特にアンティークのガラスをはめ込んだ建具は、照明の光が反射するとゆらゆら揺れて、雑誌を見るだけでもうっとりしていました」。 最初は中古物件を探したが、納得いく物件がなかなか見つからない。そんなときに見つけたのが【ハウスランド社】のホームページだった。 "住まいとデザイン″というページを開くと、奥さまの好きなすりガラスを使った木製建具の施工例の写真がズラッと飛び込んでくる。「あの時の喜びは、今も忘れられません。この会社なら、思い描いているわたしのイメージを汲み取ってくれると思いました」。 今回の家づくりを振り返り、奥さまは「社長、建築士の三上さん、設計士の萬田さん、現場監督の石田さんにその都度アドバイスをいただきながら解決策を見出して作り上げてきたので、完成時の喜びもひとしおでした」とうれしそうに話す。 「将来、設計士になりたいと子どもが言い始めたんです。多感な時期に家づくりの工程を見せてあげることができたことは、子どもの成長にもつながったのかなとうれしい副産物に驚いています」。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
T邸は、LDKを二階に設けており、一日の長い時間を絶景が眺められるこの場所で過ごしている。「緑が見えるところに住みたいという希望が叶って嬉しいです」と奥さま。 T家が[ハウスランド社]に決めたきっかけは、奥様のお母様のご友人の薦め。 後日ハウスランド社の展示場へ行き、古民家が織りなす和モダンの佇まい、木をふんだんに使った自然素材の家づくりに惚れ込み、マイホームを託す心は完全にまとまった。 ご主人のこだわりは、「家に“遊び心”が欲しくて、どこかに秘密基地を設けたいという思いがありました。小さな頃からロフトに憧れがあり、実家にも屋根裏があったので、自分の家にもそういった場所を作りたかったですね。」子どもも大人も一緒に楽しめる特別な場所。T邸のリビング上に、吹き抜けのロフトが完成した。 [ハウスランド社]が手掛ける家は、熟練の大工によって細部まで丹念に手作りされる。上質な素材を使い、しっかり手間暇をかけて、頑丈かつ精巧な家を築くのだ。 ご主人曰く「建設中に何度か見学させてもらったんですが、職人さんの仕事がものすごく丁寧!近所にも建設現場を見るのが好きな方がいて、しきりに”素晴らしい!”と褒めていらっしゃいました。」 その真骨頂は、“木に囲まれた住空間”で体感できる。 木の温もりに包まれる中、家族がのびのびと遊び、学べる場所が随所に散らばっているのがとても魅力的だった。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
ハウスランド社へのリクエストは生活スタイルが異なるふたつの世帯が、一緒にストレスなく暮らせる二世帯住宅だった。 「子どもたちの成長のためにも祖父母とのふれあいを大事にしたかったし、子育てを終えた両親には、二人だけの生活もエンジョイしてほしかった。家族みんなが無理をせず、愉しく気持ちよく生活できるように、設計は時間をかけて練っていただきました。」 「僕らの意見をできるだけ重視してくれたのはもちろん、プロの判断で“ここはこうした方がいい”という部分があればその理由と的確なアドバイスをもらえたので助かった。ハウスランド社さんのおかげでいい家になりました。」 「家のどこにいても子供たちの声が聞こえてくるので、家事の最中でも安心できます」と奥さま。ご主人も「仕事から帰ってきてリラックスできるのがいちばん。子どもたちがのびのび遊んでいるのを見ると、やっぱり家を建てて良かったと思います。」 「家の中にいても明るい日射しは感じられるんですが、不思議と暑さは感じない。断熱性や気密性…家そのものの機能性が高いんだなと日々実感しています。」
[ハウスランド社]の魅力について 「社長をはじめ、とにかく対応が早い。人間がつくるものですから、小さなミスもありますが、そこもすぐにリカバーしてくれる。これが信頼できるポイントです。間取りの打合せに時間をかけてくださったことも感謝。現場の大工さんも質問したら丁寧に説明してくださって、安心して家の完成を見届けることができました。」
[ハウスランド社]とそのいい関係性を築き、理想の家づくりを果たしたSさん。新しいかたちの二世帯住宅に、家族みんなの笑い声がこだまする。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
O様のアトリエの向かいで、古民家再生が始まったことが、ハウスランド社との出会いのきっかけだった。「ボロボロの古民家が見事に生まれ変わっていく様を間近で見ていて本当にすごいなぁと。現場で働いている職人さんたちも皆、気持ちがいい方ばかりでね。自分が再び家を建てることになった時は、ぜひお願いしようと思ったんです。」 「二間続きの和室に広縁をと考えていたんですが、ハウスランド社の社長より"土間にしませんか”とご提案いただいて。やってみると大正解ですね。空間にすごく広がりを感じます。」「特に用事がない日、ここから庭や空をのんびり眺めるひとときもお気に入りです。」 「欄間は、築150年ほどの私の実家の和室にはめられていたものです。取り壊しの際、思い出にと大切に持っていたものを今回、美しく磨いて取り入れていただきました。」 “温故知新”を大切にする心が、ここにも息づいていた。 好奇心とチャレンジ精神旺盛な人生は、この家の歴史とともに、これからますます充実したものになりそうだ。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
100年、200年、メンテナンスをしながら大事に長く住み続けていける、しっかりした和の家が理想でした。最初は古民家のリノベーションも考えていて、ホームページで古民家に強いハウスメーカーを探していたんです。その時にここは、と感じたのがハウスランド社だった。社長さんと何度もお話をしてモデルハウスも見学させていただき、信用できる会社だなと、揺るぎない感触を得ました。他にも何軒かハウスメーカーを回りましたが、家づくりの感性や考え方が私たちと合致した会社は、ハウスランド社さんだけでした。 木をふんだんに使ったわが家は、「木の香りがする」のも魅力です。 「これだけの木を使ってもらったので、大事に住みたい。きちんと手入れをして、家とともに年をとる。そんな思いです」。 庭には最近植えたモクレンが。家とともに、家族とともに生長するシンボルツリーの開花も毎年の楽しみです。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
初めは中古物件から探し始めました。でもなかなか納得のできる物件に出会えない。 そんな時、古民家風の家を得意とするハウスランド社のことを知り、レジャー感覚で見学に行ってみることにしたんです。モデル住宅「風のくら」。築140年の古民家を、スペイン漆喰などを取り入れながらリノベーションした家は、心を捉われました。 でもやっぱり気になったのは予算。その上で、土地も同時に探し始め、ハウスランド社に相談。土地の見方などについて、いろんなアドバイスをいただき、その後もいろいろ相談しているうちに、「予算に合わせた家づくりもできますよ」という言葉もいただいて、これも縁だと建てることを決めました。 家づくりを始めて、いろいろリクエストを加えました。「でもそんなわがままを、微調整を加えながら見事に実現させてくれるんです(笑)。それに、僕らが古道具屋さんや知り合いの作家さんから手に入れた欄間やステンドグラス、照明などもいろんな場所に取り入れてくださって嬉しかったですね。家が完成するまで楽しみで楽しみで、家族が何度も現場に足を運ばせていただいたんですが、大工さんも皆、腕のいい方ばかりで、安心してお任せすることが出来ました」。 注文住宅だからこそ叶えられた、ひとつひとつのこだわりに家族全員が大満足! (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
|
子どもの頃の思い出残す古民家、ゲストハウスとドッキング! 子どもの頃住んでいた家を平屋に建て替え、倉庫だった隣に二階建てのゲストハウスを造りました。 思い出の詰まった古道具などをきちんと保管・再生してくれたのも嬉しかったです。 出先の途中でハウスランド社を見つけ、古民家再生というのがすごく気になりました。 実家に戻る予定だったのと、切妻屋根の和の家に住みたいと思っていたこともあり、見学に行きました。古民家再生モデル住宅[吉木]の玄関を見た時、ここだ!と思いました。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋)
去年2月17日、唐津に引っ越しして一年たちます。 ハウスランド社様には、数多くの話し合いで私達の意向に添えるようにと配慮していただき静かな暮らしができています。 季節を重ねながら、住む楽しさを味わっています。 外から帰って、庭から玄関に一歩足を踏み入れた瞬間が、私は好きです。 そんな思いを伝えたくお便りしました。 庭先の草木も、春の陽ざしを待っています。心を癒してくれる庭を、造っていただきました会長様にも感謝しています。有りがとうございました。 |
|
優しい自然素材の味わいとともに、あたたかな家族の歴史が重なる家。 新築でありながら、訪れた人を温かく迎える洗練された優しい空間。 今回、Nさんが自宅の新築にハウスランド社を指名されたのは、先に当社でリノベーションを行なった奥様のお姉さまからの推薦でした。その後、見学に出かけた展示場で当社のこだわりに触れ、依頼を決めらた。 打ち合わせのの際は、ハウスランド社の施工事例をカタログ的に活用しながら、ピックアップした個所をご主人が美しくファイリングして持参。 さらに、「キッチン横のユーティリティは広めに」「シューズクローゼットをはじめ、収納を充実させたい」「洗面・脱衣所を別に設けたい」などと、Nさんファミリーのライフスタイルにあったリクエストを重ねながら、一歩ずつ家づくりを勧めていきました。 家族の理想をひとつひとつ叶えた家がいまここに、完成しました。 (※『家づくりの本』掲載より抜粋) |
住まいの内外のリフォームを検討していましたが、私のインテリアの感覚・好みを理解してくれる会社がなかなかなく、悩んでいました。そうした中、たまたまネットでハウスランド社さんを発見して、早速問い合わせしましたところ、迅速な対応をしていただき、また、モデル住宅の風のくらを見学、その住まいのセンスに相通ずるものを感じました。 私のネットで購入した小物や、細かい要望を取り入れてくれて、リフォームをして大満足です。好みのインテリア・家具が大変マッチして、こんなに変わるものかと思っています。 居間の壁も、塗り壁のテイストが素敵で、オーディオのBGMの音もすっきりと耳に心地よいです。 これから、自分スタイルのインテリアを楽しんで暮らしていきたいと思います。 |
築80年の自宅を、建て替えか改修か考えていた頃、古民家を再生した「風のくら」を見て改築に決めました。古民家は落ち着きますし、お金では買えない家の歴史がありますので、残したいと思いました。家業が農家でご近所との行き来が多く、皆さん遠慮して庭での立ち話が多かったのですが、玄関から靴のまま入れる土間にすることで、気楽に中に入って頂けるようになりました。開放的にしたかったので、ダイニングとの間仕切り壁を取り払い、キッチンとダイニングと居間を一つにしました。天井板は取払い、梁を出しました。床はタイルにすれば、湿気の心配もなく断熱材も入れられます。冬は薪ストーブが愉しみです。お客様も増え、訪問後「いいね」と言って頂いています。料理もとても楽しくて品数も増えました。 |
|
家づくりに関しては、10年前から考えていました。 でも、そのころ建てなくてよかったと思っています。真剣に考えるように なって、2桁の数の住宅会社を見て回りました。 その中で、ハウスランド社は、常に候補に入っていました。 今回の土地の購入時から、いろいろとアドバイスをいただきました。 入居して3ヶ月たちましたが、ああしておけば良かった、こうしておけば 良かったと思うところが、全くありません。 風の通りが良いので、エアコンもまだあまりつけていません。 リビングが生活の中心で、子供達も造り付けのカウンターで、勉強しています。 高校生くらいまで、ここで勉強をやってもらえればと思っています。 小屋裏収納をはじめ、一階の納戸やパントリーを設計していただき、 部屋もすっきりと片付いて、気持ちよく生活しています。 家の中も自然の木や無垢板がたっぷりと使われていて、木の香りが心地よく、 とても満足しています。ありがとうございました。 |
新しい家に入居して、家が心地よいので、こもっています。 友達から、もっと外に出てくるようにと言われてますが・・・。 主人共々、満足して気持ちよく生活しています。 |
いつも親戚や友人が集う、開放的な平屋の暮らし。 ハウスランド社さんのことはあらかじめインターネットや雑誌で知っていました。 決め手になったのは、古民家を再生したモデルハウス。 「自分が探していた空間はコレだと」 一目惚れでした。 この場所にはいつも心地よい風が吹いています。越屋根にすることで、その風を上手に室内に取り込むことが出来ました。 そのおかげで一年中快適な環境になかで過ごせて、とても満足しています。 |
|
スタッフの皆様には、とても素敵な家を造っていただきホントにありがとうございました。 今、振り返ってみますと、毎週、毎週、考える事が多く、充実した期間をすごさせて頂きました。 私共の家は、日当たりがあまり良くなく、変形した土地でした。 土地は別業者で購入し、複数社の建築会社様へご依頼致しました。 その中でも、「風、日当り」を全面的に提案して頂き、また、古民家風に仕上げてみたいという要望もありましたので、最終的には、ハウスランド社様へお願い致しました。 正直最初は、打ち合せ等で「言ったのに伝わっていない」が頻発し、工事着工まで、不安は少なからずありました。 ですが、工事着工から図面通りに出来上がる、出来上がる・・。 おそらく、ハウスランド社皆様の長年の知識・経験によるものではと、感嘆致しました。 最後には、不安という二文字は消え、満足という形で引渡しをして頂きました。 自宅に帰った際、リビングの天井・床材など、今の雰囲気を楽しんでいますが、 年を重ねていって、違う雰囲気になっていくのも楽しみとしております。 また、各所に収納スペースを作って頂き、家具要らず... まだ使いきれてないですが、大変便利で重宝させて頂いております。 本当に、しっかりした仕事をして頂き、ありがとうございました。 今後も何かありましたら、相談にのって頂きたいと思っています。 また、これからもよろしくお願い申し上げます。 |
リフォーム後の出来上がりも素晴らしく、皆様の仕事ぶりにも ただただ感激するばかりでした。 暑い中、大変な作業、本当に有難うございました。
ハウスランド社から 工事中、毎日家に帰ってくることが楽しみになったというご主人の言葉を 励みとして、大工や当社現場担当も楽しく仕事をさせていただきました。 工事は、奥様にはご不自由をおかけしましたが、大変気持ちよく対応して いただき、ありがとうございました。 |
この度の工事では大変お世話になり、本当にありがとうございました。 収納力もアップし、また、とっても素敵な部屋にリフォームして頂き 大変満足しております。私どもが願っていた通りのお部屋に仕上げて 頂けたのは、三上社長はじめ、皆様の家造りに対する情熱の賜物ですね。 心より感謝致します。 またお世話になるかと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。 (※T様からのメールでのお便りより) |
ハウスランド社のモデルハウスの素晴らしさに、迷いなく依頼をしたNさん。 「会長をはじめスタッフ全員の人柄が温かく、その対応力は感動するほど。 予算内で希望に応えようとする真摯な姿勢、意匠を凝らした提案や丁寧な 手仕事、無駄のない空間設計など、綿密な打合せを重ね完成した家は、光と 風に満ち溢れ、どこにいても心地良いんです」。 この一年、胸がワクワクするような楽しい家づくりを経験したNさん。 今はこの家に暮らす喜びと、ハウスランド社への感謝の気持ちでいっぱいです。 (※『福岡の注文住宅』掲載より抜粋) |
施主様と弊社社長 |
今まで、暗くて低い天井高が悩みの種でした。 特に居間の吹き抜けは開放感があり、気持ちの良い空間になりました。 二階の小屋裏の収納スペースは、かなり広く役にたちます。 本当にリフォームして良かった。 (お父様談)
|
施主様と弊社社長 |
貴社と契約することを決めたのは私たち。 そして、会長さんは「これまでの仕事の集大成」とおっしゃいました。 これ以上のものはないと思います。 萬田さん、石田さんには最も身近でお世話になりました。ある大工さんには、 皆さん、まさに『職人』さんでカッコよく、加えて、口笛がひびき、 みなさんありがとうございました。 貴社理念のもと、みなさんが一丸となっていらっしゃることが伝わってくる時、 |
|
毎日、家に帰ってきて工事の進行状況を見るのが、楽しみでした。 トイレ、バスが出来上がり、大変気に入っています。 徐々に温泉旅館風になってきていますね。 素晴らしいリフォーム、有難うございました。 (※お施主様からのメールでのお便りより抜粋)
ハウスランド社から 住みながらのリフォームで、N様には大変な辛抱を快くしていただいて、 社員一同、感謝しております。 N様にも大変満足していただいている様で、やりがいのある仕事になりました。 今後とも末長いお付き合いをよろしくお願い致します。 |
施主様と弊社スタッフ |
大工さんの丁寧な仕事には、感謝しています。 また材木の使用量が多く、びっくりしました。 家の雰囲気が、お店にしてもよい様な感じで、 おそば屋さんでもしようかなとも考えました(笑)。 家の内外とも個性的な建物になり喜んでいます。 これからハウスランド社さんのPRをしますよ。(お母様談) |
|
この度のリニューアルオープンにあたって、 社員の皆様、職人の皆様、そのほか大勢の 皆様の多大なお力添えを賜りました。
工事写真も良く撮れていて、白水さんのブログもおもしろいですよ。 |
|
思いがいっぱい詰まった家ができ、その喜びがとても大きく、 新鮮な気持ちで毎日を過ごしています。 家族のみんなも嬉しい様子で、いつになく会話も弾みます。 お気に入りの家に家族とともに季節を楽しみながら、 つつましく暮らしていく、これ以上の豊かな生活があるでしょうか。 美しい家に美しく暮らす。心まで美しく・・・なれたらいいな。 和の愉しみを季節にのせて日々をたのしんでいきたいと思います。 そんな家を考えて、つくって下さった三上様はじめ皆様方に感謝致します。 |
|
新居の1週間 :ハウスランド社さんで我家を建ててもらい、約1週間が過ぎました。 ハウスランド社さんとのご縁は3年ほど前、偶然チラシでみつけた吉木のモデルハウスを伺った時から、一般住宅とは違う何かを感じ、家を建てる時は御社にお願いしようと考えていました。 日々、仕事に出かける前、帰ってきてからのリビングでのひとときが本当に落ち着きます。 最後になりますが我家の設計をしてくださった I さん、建築の際、私達が気づかない点まで気を回してくださった会長さん、いろんな面で適切なアドバイスをしてくださった社長さんをはじめ、我家の建築に携わっていただいたスタッフの皆さん及び大工さん左官さん、その他大勢の皆様に御礼申し上げます。 |
|
我が家に帰って一言 : 我が家に帰って一晩過ごしてみて一言、 “ハウスランド社さんで本当によかった。” 内装も外装も、仕事が丁寧で細かく想像以上でした。 ハウスランド社さんと縁ができたことを誇りに思っています。 これから月日と共に味のある“すみか”にしてゆきたいと思います。 最後に我が家の建築に携わっていただいた、ハウスランド社の 会長さん社長さんをはじめ、スタッフの皆さん及び大工さん左官さん その他すべての方に心よりお礼申しあげます。 |
リフォーム開始から1ヶ月半あまり、生活しながらのリフォームでいろいろ 注文も多く、お手数をおかけしています。 リフォーム目的の1つ、足を伸ばしてゆっくり入れるお風呂の完成で、 この一週間不便な生活ながらもお風呂の時間は、快適ゆったり気分、 心やすらぐひとときです。 洗面台のできばえにも感激で、これから台所や居間は、どんなになって いくのか楽しみです。 また、留守番人の母にも、皆様お気遣いいだきありがとうございます。 |
|